毎年10月上旬に石川県白山市で行われる「ほうらい祭り」。
2018年の日程・開催時間やみどころについて調べました。
ほうらい祭りとは?
ほうらい祭りとは、毎年10月初旬に行われる石川県の白山市にある金劔宮(きんけんぐう)を中心としたお祭りのことです。白山市の無形民俗文化財に指定されており、800年ほどの歴史があります。
お祭りは2日に渡って行われ、神輿を担いで行われる「神輿渡御」の行列が白山市内を移動します。見どころは、この神輿渡御の中の、「獅子方」と「作り物(つくりもん)」です。
獅子方は先導する神輿の次に行列を行き、1日目の午後8時と2日目の正午と午後8時には本町通に造り物と共に集まり、その舞が披露されます。
作り物は大きさが5m以上もあるもので、地元の青年団が2か月以上をかけて制作します。戦国武将や歌舞伎、ワンピースなどの漫画を題材したものが多く作られ、それを神輿のように担いで街中を移動します。毎年違う題材で作られるので、必見です。
ほうらい祭の朝日のつくりもの白ひげやってテンションあがったー♡ほんでばくめんこわかった… pic.twitter.com/GbM4B0JZ71
— つっちゃん (@puttan19) October 5, 2014
知る人ぞ知る・・!
有名な祭り歌の歌詞
「獅子方」や「作り物」がメインのお祭りですが、神輿を担ぎながら歌う「祭り歌」も有名です。祭り歌には正調歌と替え歌が2種類あり、替え歌が非常に有名です。
正調歌では五穀豊穣を願って歌いますが、替え歌は歌詞の中に放送禁止用語が多数含まれている歌で、テレビで紹介される際は、放送禁止用語の部分は無音声になるらしいです。放送禁止用語の内容については、風紀的にいかがわしい内容がほとんどなんだそうです。
もしかしたらこの中にもあるのかも・・しれません。
ばくめんって?
祭りの最中に、鬼のようなお面をつけて木鋤板などをひきずりながら歩いています。
子供たちにとっては「怖い妖怪」ですが、滑稽な踊りをすることもあり、祭りの引き立て役としても活躍します。
ほうらい最高!みんなお疲れ様!
ほんで、このばくめんくそかわいい♡ pic.twitter.com/Pmviho57HK— はやしさき (@knsk03) October 6, 2013
個人的には怖いですね・・笑
日程・開催場所について
今年の海老江曳山祭りは10月6日(土)~7日(日)に行われます。
祭りの日程・開催時間などの情報をまとめました。
開催日 | 10月6日(土)~7日(日)12時~22時ころまで |
会場名 | 旧鶴来市街地 |
住所 | 石川県白山市日詰町巳118 |
マップ | |
お問い合わせ先 | 076-272-0131(金劔宮) |
特機事項 | 雨天決行
雨がふりやすい時期なので、雨具を忘れずに!!! 人込みがすごいのでレインコートがベストです!! |
臨時駐車場・アクセスについて
臨時駐車場
当日は周辺に無料の臨時駐車場が設置されます。
場所 | 白石市役所鶴来支所 |
収容台数 | 100台 |
料金 | 無料 |
マップ | |
お問い合わせ先 | 076-272-1113 |
場所 | 鶴来公民館 |
収容台数 | 50台 |
料金 | 無料 |
マップ | |
お問い合わせ先 | 273-1212 |
場所 | 金劔宮 |
収容台数 | 50台 |
料金 | 無料 |
マップ | |
お問い合わせ先 | 076-272-0131 |
アクセス
<車の場合>
北陸自動車道 白山ICを下車し県道8号線、国道157号線を経由して約30分
当日は市内で交通規制が行われています!!
車でのアクセスが厳しいため電車でのアクセスをおススメします!!
<電車の場合>
北陸鉄道石川線 鶴来駅下車し徒歩10分
最後に
いかがでしたが?
ほうらい祭りは「獅子方」や「作り物」はもちろんのこと、祭り歌などいろいろな催しを楽しめるお祭りです!
ぜひ、一度足を運んでみてはどうでしょうか?
コメントを残す