毎年10月7日~10月9日の3日間、長崎市諏訪神社と中心として開催される
「長崎くんち」
2018年のスケジュール・イベント・見どころなどをまとめました。
目次
長崎くんちとは
長崎くんちとは、毎年10月7日から10月9日までの3日間、
長崎市諏訪神社と中心として行われる秋の大祭のことです。
長崎最大のお祭りとも言われ、県内外からたくさんの観光客が見物に訪れます。
例年の参加者はなんと30万人以上とのこと!
長崎県は昔から、異国との交易がさかんだったこともあって、
ポルトガル・オランダ・中国からの影響が色濃く反映された催しが多いです。
4ヶ所で踊町と呼ばれる団体が奉納する踊りのことです。
奉滞踊は国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
他にも、女性たちの優美な踊り、男性たちの勇壮な曳物など、
くんちって?
長崎くんちの「くんち」とはなんでしょうか?
一説では旧暦の9月9日(重陽の節句)に行われたことから“くにち”が“くんち”
になったという説が有力らしいです。
この流れで「くんち」が九州北部における秋祭りの呼び名となり、
博多おくんち、唐津くんちと並んで日本三大くんちと呼ばれています。
日程(2018年版)
長崎くんちは2018年10月7日~10月9日に開催されます。
下記に詳細をまとめました。
開催日 | 2018年 10月7日(日)~10月9日(火) |
開催場所 | 諏訪神社・お旅所・八坂神社・中央公園 |
お問い合わせ先 | 095-822-0111 (長崎伝統芸能振興会(長崎商工会議所内)) |
料金 | 無料 |
公式サイト | 長崎くんち ホームページへ |
特機事項 | 混雑必死 |
開催場所について
長崎くんちは会場が4つに分かれています。
各会場の情報をまとめましたので、参照ください。
諏訪神社 ~ 一番人気のスポット ~
会場名 | 諏訪神社 |
住所 | 長崎県長崎市上西山町18-15 |
マップ | |
行き方
(長崎駅から) |
路面電車「蛍茶屋」行⇒ 諏訪神社 下車 |
お問い合わせ先 | 095-821-8596 |
備考 | 長崎くんちで一番人気のスポット。
境内に設けられた踊り場(おどりば)から 演し物がよく見えるとのことです |
お旅所 ~ 市内中心地の踊り場 ~
会場名 | お旅所 |
住所 | 長崎市元船町10-4夢彩都横 |
マップ | |
行き方
(長崎駅から) |
路面電車「崇福寺」行き ⇒ 大波止 下車 |
お問い合わせ先 | 095-823-9073 |
備考 | 市内の中心地に設けられた踊り場
バスや電車など交通の便が良いです。 お祭りが開催されると多くの露店が並びます。 |
八坂神社 ~ 催し物が大迫力! ~
会場名 | 八坂神社 |
住所 | 長崎県長崎市鍛冶屋町8-53 |
マップ | |
行き方
(長崎駅から) |
路面電車「崇福寺」行 ⇒ 崇福寺 下車 |
お問い合わせ先 | 095-822-6750 |
備考 | 八坂神社に設けられた踊場はなんといっても
観覧席と近いことで人気があります! 大迫力の演し物が見られると評判です。 |
中央公園 ~ 近くで見れる ~
会場名 | 中央公園 |
住所 | 長崎県長崎市賑町5−100 |
マップ | |
行き方
(長崎駅から) |
路面電車「崇福寺」行⇒公会堂前下車⇒徒歩5分 |
お問い合わせ先 | 095-822-0111 |
備考 | 様々なイベントが開催されている場所です。 |
スケジュール(2018年版)
10月7日 | 7:00~ | 奉滞踊 | 諏訪神社⇒中央公園⇒お旅所 |
庭先回り | 奉滞踊を終了した踊町から順次 | ||
13:00~ | お下り 傘パレード | 市役所前~県庁手前 | |
16:00~ | 奉滞踊 くんちの夕べ |
諏訪神社~中央公園 | |
10月8日 | 7:00~ | 奉滞踊 | 八坂神社~中央公園 |
庭先回り | 奉滞踊を終了した踊町から順次 | ||
10月9日 | 7:00~ | 奉滞踊 | お旅所⇒諏訪神社 |
庭先回り | 奉滞踊を終了した踊町から順次 | ||
13:00~ | お上り | お旅所仮宮~本宮 |
奉納踊について
長崎くんちと最大の見どころである「奉納踊」
「踊町(おどりちょう)」と言われる町が各々、「奉納踊」を披露します。
「奉納踊」を披露するのは毎年7つの町。
「踊町」は長崎に59カ所もあるため、すべての町の踊りを見るには
7年以上もかかることになります。
担当になった踊町は、お祭り当日を楽しみにしがら、三ヶ月もの厳しい稽古を行います。
「奉納踊」が披露される場所は、開催場所でも紹介した4つの会場。
・「諏訪神社」
・「お旅所」
・「八坂神社」
・「中央公園くんち観覧場」
になります。
おすすめ鑑賞スポットは、1ヶ所で次々と演し物が楽しめる桟敷席
チケットは毎年すぐに完売になるので、もしチケット購入予定のある方は
販売予定を確認して下さいね。(今年はもう遅いですが・・)
奉納踊が披露が開始し、一度披露を終えるとアンコールを意味する
「モッテコーイ」のかけ声が響き、会場が熱気に包まれます。
龍踊り
長崎くんちを代表する踊りとして、龍踊(じゃおどり)があります。
長崎くんちといえば龍踊りと言われるほど、奉納踊の代名詞とも言える催しです。
竜が玉を追いかけるように舞うことからこの名前がついたようですね。
曳物
踊り中に使用する曳物は、船をモチーフにしたものが多いです。
川船、唐人船、竜船、御座船、御朱印船、竜宮船、阿蘭陀船、南蛮船
などがあります。
中でも有名なのは、クジラの潮吹きが有名です!
その中でも毎年見れるわけではない
太鼓山(コッコデショ)
は、見れたなら非常に幸運です。
神輿に似たものを放り投げる催しですが、
2018年は、太鼓山(コッコデショ)が開催されるようです!参加される方は必見です!
引用:You Tube
踊町と催し物、そのスケジュールを下記に紹介するので、参考にして下さいね!
踊町と催し物
踊町 | 演じ物 |
小川町 | 傘鉾・唐子獅子踊(からこししおどり) |
大黒町 | 傘鉾・唐人船(とうじんぶね) |
椛島町 | 傘鉾・太鼓山(たいこやま/コッコデショ) |
出島町 | 傘鉾・阿蘭陀船(おらんだぶね) |
本古川町 | 傘鉾・御座船(ござぶね) |
東古川町 | 傘鉾・川船(かわふね) |
紺屋町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
(前日)1日目 10月7日(日)朝
紺屋町 | 大黒町 | 出島町 | 小川町 | 東古川町 | 本古川町 | 椛島町 | ||
1 | 諏訪神社 | 7:00 | 7:30 | 8:00 | 8:30 | 9:00 | 9:30 | 10:00 |
2 | 中央公園 | 8:10 | 8:40 | 9:10 | 9:40 | 10:10 | 10:40 | 11:10 |
3 | お旅所 | 9:10 | 9:40 | 10:10 | 10:40 | 11:10 | 11:40 | 12:10 |
終了予定 | 9:40 | 10:10 | 10:40 | 11:10 | 11:40 | 12:10 | 12:40 |
(前日)1日目 10月7日(日)夕べ
紺屋町 | 大黒町 | 出島町 | 小川町 | 東古川町 | 本古川町 | 椛島町 | ||
1 | 諏訪神社 | 16:00 | 16:30 | 17:00 | 17:30 | 18:00 | 18:30 | 19:00 |
2 | 中央公園 | 17:10 | 17:40 | 18:10 | 18:40 | 19:10 | 19:40 | 20:10 |
終了予定 | 17:40 | 18:10 | 18:40 | 19:10 | 19:40 | 20:10 | 20:40 |
(中日)2日目 10月8日(月・祝)朝
紺屋町 | 大黒町 | 出島町 | 小川町 | 東古川町 | 本古川町 | 椛島町 | ||
1 | 八坂神社 | 7:00 | 7:30 | 8:00 | 8:30 | 9:00 | 9:30 | 10:00 |
2 | 中央公園 | 8:00 | 8:30 | 9:00 | 9:30 | 10:00 | 10:30 | 11:00 |
終了予定 | 8:30 | 9:10 | 9:30 | 10:00 | 10:30 | 11:00 | 11:30 |
(後日)3日目 10月9日(火)朝
紺屋町 | 大黒町 | 出島町 | 小川町 | 東古川町 | 本古川町 | 椛島町 | ||
1 | お旅所 | 7:00 | 7:30 | 8:00 | 8:30 | 9:00 | 9:30 | 10:00 |
2 | 諏訪神社 | 8:20 | 8:50 | 9:20 | 9:20 | 10:20 | 10:50 | 11:20 |
終了予定 | 8:50 | 9:20 | 9:50 | 9:50 | 10:50 | 11:10 | 11:50 |
庭先回りについて
「庭先回り」とは、奉納踊を終えた踊町が、町中へ繰り出す催しです。
各事業所・民家などに福をおすそ分けするという目的で、
店先や玄関先で短い踊りやお囃子が披露されます。
庭先回りが開始されると街全体がお祭りムードになるというわけですね!
4つの会場でゆっくり観覧したいものですが、桟敷席は席が限られていますので、
混雑を避けて演じ物を観たい方は、庭先回りの観覧を狙いましょう!
ただし、行き当たりばったりでは庭先回りを観覧することは難しいと思います。
そのため、「庭先回りマップ」を入手の入手をおすすめします!
マップは、
・長崎駅
・バスターミナル
・長崎くんち案内所
などで配布されています。
また、9月末頃より公式HPにも掲載される予定です。
公式HPにマップ・スケジュールが掲載されましたので、紹介します。
交通規制(2018年版)
当日は交通規制が行われます。
2018年の交通規制予定が掲載されましたので、紹介します。
屋台情報
長崎くんちは屋台(露店)も非常に充実しています。
場所としては
・本場所がある周辺
・長崎駅から徒歩10分くらいにある大波止
などに出店されます。
また、長崎くんちの名物屋台は、梅が枝餅です!
ほかには、
・宮崎名物の肉巻きおにぎり、
・横浜のラーメンバーガー
・大阪の箸巻き
・鹿児島のかき氷「しろくま」
などが並びます!
駐車場
当日は無料駐車場などの解放はありません。
そのため、車でお越しの方は、付近の駐車場に停車する必要があります。
場所 | 松ヶ枝町駐車場 |
収容台数 | 40台 |
住所 | 長崎県長崎市松が枝町4−22 |
マップ | |
お問い合わせ先 | 095-823-3434 |
場所 | リパーク洋服の青山長崎松が枝店 |
収容台数 | 27台 |
住所 | 長崎県長崎市松が枝町5‐28 |
マップ | |
お問い合わせ先 | 095-821-1518 |
場所 | グラバー園・大浦天主堂下駐車場 |
収容台数 | 50台 |
料金 | 長崎県長崎市南山手町2-33 |
マップ | |
お問い合わせ先 | 095-828-8972 |
アクセス
車の場合
長崎自動車道:長崎ICを下車後、車で20陣程度
電車の場合
諏訪神社
路面電車「蛍茶屋」行⇒ 諏訪神社 下車
お旅所
路面電車「崇福寺」行き ⇒ 大波止 下車
八坂神社
路面電車「崇福寺」行 ⇒ 崇福寺 下車
中央公園
路面電車「崇福寺」行⇒公会堂前下車⇒徒歩5分
周辺のホテル
ふじわら旅館
格安旅館!
素泊まりなら8000円程度でOK
ホテル長崎
高台にあり、景色良好!
10000円程度で宿泊可能
長崎にっしょうかん
夕食バイキング、スタッフの対応が良好!
8000円から泊まれる安さも魅力的
にっしょうかん別邸 紅葉亭
懐石料理が魅力的!
周辺のレストラン
月見茶屋
店舗名 | 月見茶屋 |
主な料理 | うどん、ぼたもち |
営業時間 | [平日] 10:00 ~ 16:00
[休日] 9:00 ~ 17:00 |
費用 | 1000円~ |
住所 | 長崎県長崎市上西山町19−1 |
マップ | |
お問い合わせ | 095-822-6378 |
料亭 富貴桜
店舗名 | 料亭 富貴桜 |
主な料理 | 割烹・小料理・郷土料理 |
営業時間 | 11:30 ~ 20:00 (予約制) |
費用 | 5000円 ~ 15000円 |
住所 | 長崎県長崎市上西山町5−4 |
マップ | |
お問い合わせ | 095-822-0253 |
ざぼん(朱欒)
店舗名 | ざぼん(朱欒) |
主な料理 | 割烹・小料理・居酒屋 |
営業時間 | 17:00 ~ 22:00 |
費用 | 5000~6000円程度 |
住所 | 長崎県長崎市下西山町1 下西山町1−7 |
マップ | |
お問い合わせ | 095-822-3574 |
雨降り道玄坂
店舗名 | 雨降り道玄坂 |
主な料理 | フレンチ |
営業時間 | [午前] 11:30 ~ 14:30
[午前] 17:30 ~ 20:30 |
費用 | 1000円 ~ 2000円 |
住所 | 長崎県長崎市馬町18−1 |
マップ | |
お問い合わせ | 095-825-9779 |
周辺の観光スポット
長崎歴史文化博物館
長崎の文化を始め、外国との交易に関する資料なども観覧できる場所です。
オススメは長崎くんちの関連資料を屏風で展示した
ですね。展示は10/4までですよ!
興福寺
明治時代の建築でありながら、戦前より国宝にしていされていまる興福寺
現在は国重要文化財に指定されています。